狭心症・心筋梗塞
狭心症・心筋梗
冠動脈とは
心臓はにぎりこぶし大の大きさで「心筋」と呼ばれる筋肉でできています。
収縮と拡張を繰り返すことによって、心臓の中の血流を全身の臓器や筋肉に送り出すポンプの役割をしています。
こうしてこの血流により必要な酸素や栄養素が全身に取り込まれます。
心臓自身も正常に働くためには心筋にも十分な酸素と栄養素が常に供給されることが必要です。この心臓自身に酸素と栄養を供給しているのが冠動脈です。
狭心症
症状・説明
心臓に栄養を与える血管、すなわち冠動脈が細くなったり、詰まりかかったりすると、心臓に行く血液が少なくなるため、心筋が栄養不足になってしまいます。
この結果、胸のあたりが苦しくなったり、痛みが生じることがあります。
この症状が、狭心症です。
この症状は、長くても15分程度で消えますが、心臓の細胞が酸素不足になっているSOS信号でもあります。
完全に詰まったまま放置しておくと、心筋梗塞になる危険性があり命に関わります。
原因
狭心症の主な原因の1つとして動脈硬化があげられます。
動脈硬化は、年齢とともに起こりやすくなります。
コレステロール値が高い、糖尿病、高脂血症、高血圧などの基礎疾患をもっている人は危険です。
その他にも、喫煙、生活習慣、肥満などの体質によっても起こりやすくなります。
対策
狭心症の主な原因は動脈硬化なので、動脈硬化を予防することが大切です。
動脈硬化を予防するには、低コレステロールの食事、禁煙、肥満を防ぐ、血圧コントロールなどが有効です。
治療
経皮的冠動脈形成術(PCI)
開胸手術せずに腕や足のつけ根の血管からカテーテルと言う細い管を使い、狭くなった血管をバルーンやステントなどで拡張する治療法です。治療した血管が再び狭くなってしまう「再狭窄」を起こすこともあります。
心筋梗塞
症状・説明
血栓(固まった血液)などにより冠動脈が完全に詰まると、心筋に酸素と栄養が行き渡らず、高度な虚血を引き起こします。
時間の経過とともにその先の心筋が完全に壊死に陥ります。
もし発症したら、できるだけ早く冠動脈を再開通させ、心筋を助けることが心臓の機能を保つ上で重要です。
原因
心臓そのものに栄養、酸素を与えて、働かせているのが冠状動脈です。その冠状動脈の硬化によって血管内が狭くなっている所に、血液の塊やドロドロの脂肪の塊や動脈壁の一部が剥がれて詰まり、そこから先の血流が途絶えてしまうことで、心筋虚血が起こります。血液不足の状態が30分以上続くと心臓壁の一部は、酸素や栄養分が補給されなくなって壊死します。これが心筋梗塞です。
対策・治療
心筋梗塞は、コレステロールが高くなって血液がドロドロ状態になってしまったようなとき、血管が塞がりやすくなるので、ドロドロの血液をさらさらにすることが大切です。または血液をドロドロにしないようにすることで予防が出来ます。さまざまな食品が血液をさらさらにするのに効果があると言われていますが、それらを覚えるのが面倒だと思う人は、「心筋梗塞を防ぐには、太らないようにして、動物性の脂質や塩辛いものの摂取を少なくし、暴飲暴食は絶対しないようにする」ということを心がけてください。それだけでも血液がドロドロになるようなことにはならないと思います。太らないようにするには体重の管理がテキメンです。毎日一定の時間に体重を量り、食事量が過剰にならないように注意します。体重測定は、心不全の症状でもある「むくみ」の発見に役立ちますし、ぜひ続けてください。
◇虚血性心疾患の危険因子